音楽系ブログを立ち上げるのにオススメなサービスは??
どうも、タラッタです。
今回は、ちょっと最先端な(?)お話をしたいと思います。もちろん、この記事を書いている時点(2015年3月26日)でのお話なので、今後情報は古くなっていくとも予想されますので、その点はご注意ください。
「音楽の内容を取り扱うブログを立ち上げたい!」
・・・そう考えていらっしゃる方は少なくないと思います。
ただ、音楽系のブログといっても様々で、このブログのように、音楽にまつわる雑多なお話をお伝えするブログをはじめ、クラシック音楽の解説ブログ、芸能人のような人間的なブログ、流行の音楽情報を追うブログ、音楽アプリやソフトを紹介するブログ等々、色々あります。
この記事では、「ブログは初めて!」という方にオススメなブログサービスの特徴なりを、私なりの視点でお伝えしたいと思います。
お話の順番
趣味でやるなら無料ブログで十分!
細かい話はさておき、趣味として個人的に楽しみたい!という方は、無料のブログサービスを利用するのが一番簡単で手っ取り早いと思います。
ブログサービスにより、それぞれ特徴が異なります。多少難しい単語も出てきますが、分からない場合は無視していただいて構いません。なお、どれも画像やYoutubeを載せられますので、音楽や自演の紹介にも使えます(無論、著作権等を守った上で)。
Amebaブログ(アメブロ)
- 人気度:★★★★★5
- 使いやすさ:★★★★★5
- デザイン:★★★★☆4
- カスタマイズ性:★★★☆☆3
- SEO:★★★☆☆3
こんな人に向いています!
○とにかくブログを始めてみたい!
○ブログ仲間が欲しい!
○ポップな感じで楽しく書いていきたい!
こんな人には不向きかも
×商用目的で利用することを考えている!
×細かくカスタマイズしたい!
非常に多くの芸能人が使っている、非常にメジャーな無料ブログです。コミュニティーも形成できるので、友達や知らない人とコミュニケーションをとる上でも最適ですね。テンプレートデザインも豊富なので、自分のページを好きな感じに模様替えできます。
私も以前にアメブロを使っていましたが、非常に使いやすく、文字の装飾とかもしやすかったし、とにかく初心者向けだなあという気がしました。機械音痴でもOK!
ただ、利用者も多くコミュニティーも充実しているせいか、宣伝目的でコメントしてきたりつるんで来ようとする輩もいます。そういうのは無視したり、変なコメントは削除したりしましょう。また、商用利用は禁止されているので、公認されていない限りやたら宣伝するのは控えましょう。
seesaa(シーサー)ブログ
- 人気度:★★★★☆4
- 使いやすさ:★★★★★5
- デザイン:★★★☆☆3
- カスタマイズ性:★★★★☆4
- SEO:★★★☆☆3
こんな人に向いています!
○独自ドメインの利用ができたらいいな!
○バンバン商用利用もしていきたい!
○1アカウントで複数(5個まで)のブログを作りたい!
こんな人には不向きかも
×コミュニティーで色々な人とつながりたい!
これも割とメジャーなブログサービスですが、音楽系で使っている人はそんなに多くないかもといった印象ですね。初心者でも簡単に扱うことができるので、アメブロと並んで、個人的にはオススメなサービスだと思います。
私はseesaaブログを使っていたことがあります(音楽系ではないです)が、非常にシンプルな使い心地・雰囲気でしたね。デザインテンプレートも色々ありますが、数的にはそこまで多くない印象です(でも自分でカスタマイズできるなら強いです)。元々付いている広告を消したりもできるので、目障りだと思う方は是非。
とにかく商用利用(広告を貼ったり、あからさまな宣伝をしたり)をしたい人は、今のところseesaaブログが一番のような気がしますね。
FC2ブログ
- 人気度:★★★★★5
- 使いやすさ:★★★★☆4
- デザイン:★★★★★5
- カスタマイズ性:★★★☆☆4
- SEO:★★★★☆4
こんな人に向いています!
○独自ドメインの利用ができたらいいな!
○色々なデザインを楽しみたい!
○検索でヒットされやすいブログにしたい!
こんな人には不向きかも
×コミュニティーで色々な人とつながりたい!
×バンバン商用利用したい!
無料ブログサービスの中では、トップクラスの人気度を誇ります。検索結果にも上位に表示されやすいので、強いブログを作っていくならFC2が一番良いと思います。
私もだいぶ前にちょっとだけ使ったことがあります。多少使い方が分かりづらいところもありましたが、慣れればむしろサクサクと楽しく更新できます。いかにも「ブログを書いてます!」というような感触がありましたね。
商用利用は基本的に可能ですが、ユーザー数が非常に多いことから心無い使い方をする人も多くなり、監視の目が厳しくなってきているようです。ちょっと宣伝とかしただけでもブログを丸ごと削除されたという人もいます。なので、商用利用は二の次として考えておきましょう。
忍者ブログ
- 人気度:★★★☆☆3
- 使いやすさ:★★★★☆4
- デザイン:★★★★☆4
- カスタマイズ性:★★★☆☆3
- SEO:★★☆☆☆2
こんな人に向いています!
○個性的なデザインテンプレートを使いたい!
○商用利用も考えている!
○1アカウントで複数(10個まで)のブログを作りたい!
こんな人には不向きかも
×コミュニティーで色々な人とつながりたい!
×検索でヒットされやすいブログにしたい!
全体的に評価は高くない感じになってしまいましたが、元々広告が少なく、それに個性的なデザインテンプレートもあるところが魅力的なブログサービスです。知識があればさらにいじりやすいと思います。選べるサブドメイン数も多いですね。
私も、当ブログを運営する前は忍者ブログをやっていました。ネット上で得たHTMLやCSSの知識を振り絞って、デザインを凝ったりしていました。なので自分らしい(?)ブログに仕立て上げることができましたね。
全体的に安定している気がします。変な話も聞かないし、忍者ツールズといった様々なツール機能を使えるのも、色々やりたい方にとっては魅力的に映るような気がします。
その他
ほかにも、JUGEM(ジュゲム)、goo(グー)、livedoor(ライブドア)、So-net(ソネット)、excite(エキサイト)、yaplog(ヤプログ)、yahoo!(ヤフー)、Hatena(はてな)、ココログ、BIGLOBE(ビッグローブ)、楽天 など があります。
・・・全部紹介してしまうと迷ってしまうし、私も面倒くさいので(笑)、まずはアメブロ、シーサー、FC2、忍者あたりで考えてみると良いかと思います。一番のおすすめは、全くの初心者の趣味利用なら、やはりアメブロかなと思いますね。
無料ブログのメリット・デメリットとは
無料ブログは初心者の趣味利用には適していますが、当然メリットのほかにもデメリットがあります。ここで簡単にまとめておこうと思います。
メリット
◆特別な知識がなくてもブログを作れる!
◆普通に更新していれば、ある程度まともなブログになる!
◆記事の内容によっては、簡単に検索結果の上位に表示されたりもする!
◆とにかく手軽!気軽!楽しく更新できる!
「ちょっと それはどういう意味?」と思われそうなことも書いてありますが、それは実際にやってみれば分かります。ただ、ブログサービスによっては当てはまらないこともあるので、その点はご注意ください。
ただ、趣味や日記等で利用するなら、これだけのメリットが揃っていれば十分かと思います。たとえ検索結果の上位に載らなくても、FacebookやTwitterなどのSNSで紹介したりランキングサイトに登録したりして読んでもらうようにすれば大丈夫です♪前提として、それだけ母数も必要ですけどね。
デメリット
◆ブログサービスが終了したら全て水の泡になる!
◆サービス提供の会社側から削除される可能性がある!
◆カスタマイズやSEOの点で融通が利かないことが多い!
◆やたらと広告が目立つことが多い!
少し難しい話をすると、無料ブログはサーバーもドメインも全て会社のものです。だから、規約の変更も十分ありえますし、翌朝起きたら跡形もなくブログが消えていることもありえます。そうなっても泣き寝入りするしかありません。だから、ブログでご飯を食べていきたいなら、無料ブログは使わないほうが良いです。
↑バックアップを取っていれば復活の望みはあるでしょう。ただ、また同じサービス上で生かしても、結局淘汰されると思います。別の方法を考えるのが賢明です。その場合でも、SEOの観点で気を付けなければならないことがあるので要注意です。
そういえば私、以前にサブライムブログというのも使っていたことがありますが、ある日、他ユーザーによる悪質な投稿が明るみに出て、その頃くらいからサブライムの記事は全てGoogleの検索結果から消えました。要は道連れです(;_;)それからしばらくして、サブライムはサービス終了(閉鎖)しました。そんなことも起こりえます。
もし独自ドメインが使えるなら、使ったほうがリスクを減らすことができます。簡単にいえば、あなたのブログのウェブ上の住所を、会社のものでなくて自分のものにするということです。できないブログサービスもありますが、できるなら、そのほうが良いです。(※)
※ ブログを独自ドメイン運用にするには、多少知識がいるしお金もかかります(年に3桁円で済みますが♪)。でも、独自ドメインで運営するメリットは計り知れません。ブログにブランド力を付けることだってできますよ♪ただ、独自ドメインなりの欠点もあるので、それは以下の項の中でご説明します。
また、サービスにもよりますが、無料ブログだとデザインテンプレートなども既成の物が多く、カスタマイズ性に欠けます。それに広告が邪魔したりして、読者の心を逆なですることも!でも無料で使わせていただけるんだから、これは目をつむるべきところかもしれませんね。
強くて安定したブログを作るならWordPressがおすすめ!
商用利用を含め、ブログで飯を食っていきたい!という方や、そうでなくても強くて安定したブログを作っていきたいなら、WordPress(ワードプレス)でオリジナル性の高いブログを立ち上げるのがオススメです(WordPress.comとWordPress.ORG がありますが、ここでは後者を指します)。
⇒ WordPress.ORG 日本語版 ダウンロードページはこちら
ワードプレスはかなり人気が高く、カスタマイズ性やSEO的にも★★★★★を超えます。ただ、初心者が使うとなるとちょっと難しいですね。ブログというものが何か?を無料ブログ等で体感してからのほうが良いでしょう(もちろんこの通りしなくても良いですが^^;)。
ワードプレスは先ほどのリンク先より無料でダウンロードできますが、サーバー(有料と無料がありますが、断然有料がオススメです)を借りて独自ドメインで運用していくことになります。多少お金と知識が必要になりますが、その分、検索エンジンにも強く、削除される心配もなく、自分のやりたいように運用できます。無料だと削除される心配がつきまとってしまいます。
多少のプログラミング言語やサーバー、ドメイン等の知識は必要になりますが、プロのような豊富な知識は必要ないので、分からないことはネットで検索すればOK。調べたりする手間はあっても、非常に有力なブログを作り上げることができます。
ただ、根気がないならやめておこう
サーバーを借りて独自ドメインをとってワードプレスでブログを運用し初めても、はじめのうちは弱小です。検索結果に載りもせず、アクセス数もほぼ0でしょう(逆に、無料ブログではいきなりアクセスを稼げたりします)。それが独自ドメインの宿命です。
その後もなかなかアクセスが増えることなく、短くても2ヶ月くらい、長いと半年から一年くらいかかると言われています。もちろん記事の内容や、運営者の創意工夫にも左右されます。それに、更新しないとなかなかブログは強くなりません。
だから、ワードプレスでブログを運営するなら、根気と覚悟が必要となってきます。アクセスが少なくても、とにかく充実した記事を書き続けることが大事です。この先どうなるのか分からない不安と闘いながら、自分を信じて更新を続けましょう。
それができないなら、ワードプレスをはじめ、独自ドメイン運用はやめておいたほうが骨を折らずに済むかもしれません。ただ、波に乗れば もうこっちのもの!と思えば、我慢できる・・・のでは!?
まあ、趣味で運用していくなら、ワードプレスまではいらないかも・・・ですが(^^;)
まとめ
少し長くなってきてしまったので、このあたりでけりを付けようと思います。まだ物足りない方は、是非検索してお調べになってください。現代はたくさんの情報が出てきますから、さほど苦労しないと思います。
まあ、色々書きましたが、趣味でやるならアメブロから始めてみましょう。ブログ削除の憂き目が心配なら独自ドメインを取って、シーサーかFC2あたりが良いと思います。もちろん、ほかのでも良いでしょう。
商用利用を含め、ブログを本格的に運用していくつもりがあって、根気良く続ける覚悟があるなら問答無用でワードプレスがオススメです。
※ 「さくらのレンタルサーバ」の場合、ワードプレスでブログを運営したい方は“ライト”以外のプランをお選びください。